平キリの製作
3月18日(日)
今週末は雨&荒れ模様。その上に風邪菌がお腹に入り、トイレから離れられません。そうです、こんな時は無理に釣りに行かず、家族サービスのチャンス到来・・・ということで、嫁さんの実家へ行きました。一応、暇つぶしに(・・・)工作道具も持って行きました。そして・・・
こんなものを作ってしまいました。
平キリ(葉錐)セットです。これを電動ドリルにセットして竿の込み口を削るのに使います。3号竿に必要なサイズを
2mm0.2mm毎に作りました。
使用した材料と工具類はこちらです。
上から、材料のドリルロッド棒(SK-4、1mm~4mm)、ノギス、ダイアモンドヤスリ(平型)、電動ルーター(ダイヤモンドヤスリをセット)、トーチ、ハンマー、万力(アンビル付)です。これを嫁さんの実家にもって行き、雨が降る中、屋根のある駐車場にて、トーチで鉄を焼き、ハンマーで叩き、電動ルーターで削るという作業をひっそりと行いました(焼き入れと焼きなましは家に戻ってやりました)。
雨が止んだ後は、子供を連れて近くまでお散歩。
前回来た時にちょっとした竹やぶを見つけていたので、そちらへ行ってみました。・・・が、へら竿に使えそうな竹ではなさそうでした。
・・・ってことで、なかなか充実した家族サービスでした・・・(自分へのサービスか・・・)。
関連記事