ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年01月03日

1号竿

1月3日(火)

前回の記事でヘラブナに使った竿ですが、自作第1号ということで、簡単にするために半分は竹、半分はグラスソリッドという2本継ぎのシンプルなものにしました。長さは約8尺(2.4m)。わたしの使用する竹はこんなやつです。

1号竿

100円ショップやホームセンターで売っている、超安価なやつです・・・ビックリ。こんな中から極端に節が飛び出てないやつ、適当な太さ、干からびてない竹、などの基準で選定します。そして節から出ていた枝の後を彫刻刀で削り、火入れ(台所のコンロ)して、曲げを直していきます。子供の頃にやった竹ひご飛行機を作る要領です(こちらは太いですけど)。炙り過ぎると突然焦げる汗ので、ゆっくり火入れします。そしてある程度まっすぐになったら、継ぎの口を作ります。

1号竿

まず、タコ糸などを巻いて補強しておいてから(しないと割れる)、ドリルの刃を手やペンチで挟んで、竹の方をクリクリと回しながらゆっくり削っていきます。ドリルの刃の直径は少しずつ大きくしていきます(根気がいる作業です)。予定の大きさに近づいたら(竹をギリギリまで薄くする感じです)後はヤスリで調整します。込み口が完成したら、タコ糸をはずして、口の方から細めの糸を巻いていきます。

1号竿

さし込む方は、この穴の大きさにあわせて少しずつテストしながら削っていけばOKです。

次に握り手を作っていきます。新聞紙を切って竹に巻いていきます。ヤスリで形は整えます。意外と簡単にこんな風にできます。

1号竿

そして、今度は尻側から糸を巻いて行きます。少しかっこよくするために最後の部分はエンジ色の糸を巻きましたキラキラ

1号竿

こちらはまだ2回塗りで、磨いていませんが、込み口と穂先です。穂先は120cmのグラスソリッドをマジックで黒に塗り、ウレタン塗装しています。

1号竿

握り手は中途半端にテカテカですが、あと一度厚めに塗ってから、ヤスリとコンパウンドで磨いて終了予定です。
1号竿

釣って曲がるとこんな感じになりました。チョキ

1号竿

グラスソリッドはちょっとやわらかすぎるので、穂先側120cmの半分くらいは細い竹にして先のみグラスにすることを検討中です・・・電球。すでに第2号竿の仕込みもやっています・・・ガーン。おまけに玉枠も・・・汗

あ~、明日から仕事です。おまけにいきなり東京じゃ・・・ぴよこ2・・・(でも、釣具屋にも行ける・・・ぴよこ3)。



タグ :1号竿

同じカテゴリー(へら竿)の記事画像
ご無沙汰してます
8号竿試釣
8号竿完成
塗りの途中経過
玉口削り
糸止め/握りの塗り
同じカテゴリー(へら竿)の記事
 ご無沙汰してます (2013-11-20 20:17)
 8号竿試釣 (2013-04-21 20:22)
 8号竿完成 (2013-04-06 13:18)
 塗りの途中経過 (2013-04-01 18:10)
 玉口削り (2013-03-25 12:20)
 糸止め/握りの塗り (2013-03-22 21:35)

Posted by ラビットパパ at 22:10│Comments(4)へら竿
この記事へのコメント

明けましておめでとうございます。

竿作りって、、、そこまでなさるとは、、、

俺も撒餌杓くらい自作したろかなぁ。。。

グリップの新聞紙使用もアイデアですな(・o・)

へら竿の次は、、、磯竿も、、、(^ ^;
2012チャレンジ!!

それでは今年も宜しくお願い致します。
Posted by テンチョー at 2012年01月06日 10:41

あけましておめでとうございます!

いろんな釣りで色々作っているおかげでしょうか、
いきなり立派な竿が完成していますね…。

試作品が増えたらテストお手伝いしますよ(笑)

今年もよろしくお願いします!
ウマ君もまた一緒に釣りしましょう!
Posted by まっく at 2012年01月06日 18:57

テンチョーさん

あけましておめでとうございます。

磯竿作りはあきまへん。もし竹竿で40アップのグレが掛かったら間違いなく、逃げられます。

自分で作ると愛着湧きますよ。ぼくのマキエ杓もベルモントのチタンですが・・・。

今年もよろしく。
Posted by ラビットパパ at 2012年01月06日 23:03

まっくさん

あけましておめでとうございます。

作るのにはまると釣る時間がなくなるし、ヘラばかりやると、磯の時間がなくなるし・・・。なかなか悩ましい状況ではありますが、その内にテスターお願いします(笑)。

また近々一度いきましょう。

では今年もよろしく。
Posted by ラビットパパ at 2012年01月06日 23:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
1号竿
    コメント(4)