2013年03月20日
握り手
3月20日(水)
本日は握り手作りです。新聞紙を巻いていますが、いつものように新聞紙全面(左右開けた状態)4枚、片側17cm、もう一方を15cmに切ってやっています。これを巻くのが結構難しいです。今回は3度目でなんとかできました。

そして、次にナイフで削ります。わたしの使用する新聞紙のサイズだとずいぶん削る部分が多くなります。巻くのがうまくいかなくても削ればOKという一面もありますが、うまく巻けるようになれば新聞紙のサイズを検討しなおした方がよさそうです。仕上げにサンドペーパーで軽く削っています。この段階で尻栓もつけています。

糸を巻いていきますが、握り手用の極細というのを使用しました。これでも結構太いです。握り手は両側に斜面がありますので、両サイドから別々に巻いていって真ん中あたりであわせます。今回は赤マル部分の中心あたりであわせていますが、うまくできたのでわかり辛いと思います。

次は口巻きです。
本日は握り手作りです。新聞紙を巻いていますが、いつものように新聞紙全面(左右開けた状態)4枚、片側17cm、もう一方を15cmに切ってやっています。これを巻くのが結構難しいです。今回は3度目でなんとかできました。

そして、次にナイフで削ります。わたしの使用する新聞紙のサイズだとずいぶん削る部分が多くなります。巻くのがうまくいかなくても削ればOKという一面もありますが、うまく巻けるようになれば新聞紙のサイズを検討しなおした方がよさそうです。仕上げにサンドペーパーで軽く削っています。この段階で尻栓もつけています。

糸を巻いていきますが、握り手用の極細というのを使用しました。これでも結構太いです。握り手は両側に斜面がありますので、両サイドから別々に巻いていって真ん中あたりであわせます。今回は赤マル部分の中心あたりであわせていますが、うまくできたのでわかり辛いと思います。

次は口巻きです。
Posted by ラビットパパ at 20:32│Comments(4)
│へら竿
この記事へのコメント
はじめまして。
突然の過去記事への質問失礼します。
握り部に新聞紙を使う場合、
巻きながらボンドを塗っていくのでしょうか?
それとも巻いてからエポキシをしみこませるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
突然の過去記事への質問失礼します。
握り部に新聞紙を使う場合、
巻きながらボンドを塗っていくのでしょうか?
それとも巻いてからエポキシをしみこませるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
Posted by KEIP at 2014年08月13日 15:43
ボンドは最初と最後だけです。巻きはじめの部分につけて巻いていき、途中はボンドは使用していません。最後に巻き終わりの部分にボンドを塗ってとめているだけです。エポキシは使っていません。ボンドが乾燥したら、ナイフで削って形を整え、その上に糸を巻き、漆等を塗っていくだけで固まります。糸に漆等を塗ったあとには毎回ふき取りをしないとテカりますのでご注意を。
このブログ左手の製作参考サイト欄にリンクがありますが、「竹に魅せられて」というサイトの握り作りというところに詳しく説明があります。そちらをご参考にされてはと思います。
このブログ左手の製作参考サイト欄にリンクがありますが、「竹に魅せられて」というサイトの握り作りというところに詳しく説明があります。そちらをご参考にされてはと思います。
Posted by ラビットパパ
at 2014年08月13日 17:33

ありがとうございました。
固められていない巻いただけの新聞紙を削るという
作業のイメージが湧かなかったもので。
硬く巻けば削れちゃうんですね。
勉強になりました、挑戦してみます。
ありがとうございました。
固められていない巻いただけの新聞紙を削るという
作業のイメージが湧かなかったもので。
硬く巻けば削れちゃうんですね。
勉強になりました、挑戦してみます。
ありがとうございました。
Posted by KEIP at 2014年08月14日 09:16
ありがとうございました。
固められていない巻いただけの新聞紙を削るという
作業のイメージが湧かなかったもので。
硬く巻けば削れちゃうんですね。
勉強になりました、挑戦してみます。
ありがとうございました。
固められていない巻いただけの新聞紙を削るという
作業のイメージが湧かなかったもので。
硬く巻けば削れちゃうんですね。
勉強になりました、挑戦してみます。
ありがとうございました。
Posted by KEIP at 2014年08月14日 09:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。