2013年03月02日
穂先の火入れ
3月2日(土)
今日は8号竿の火入れをやっていました。今回の8号竿は素材に癖があり、苦しんでます
。穂持ちの高野は、芽の背中側が膨らんでるし、手元の矢竹は、節間にうねりが入ってます。こんな素材を選ばなければいいだけの話なのですが、竹の在庫も少ないし、まあ矯めの練習にもなるかなと、やってはいますが・・・。
さて、穂先はほぼ火入れもも終了し、あとは節周辺の曲がりだけ直そうと火に入れました。そして、矯め木をあてて曲げようとした途端、「ミシッ・・・
」

節のところからきれいに真っ二つ・・・
。もう先端から61cmしかないので、8号竿の穂先としては使えません。また、作りなおしが決定しました。
折角の機会なので、縦半分に割り中身のチェック

「おーっ
」
芯まで火が入っているようです。全体的にいい色に仕上がっているようにも思えます。今回少し火入れの方法を変えたので、その効果でしょうか・・・。
次の穂先の削りをスタートしました。

穂先の矯めはこの節の周りが難しいです。万力を使ったり、ヘアアイロンを使ったりと、いろいろと試みていますが、なかなか思うように動いてくれません。
今日は8号竿の火入れをやっていました。今回の8号竿は素材に癖があり、苦しんでます

さて、穂先はほぼ火入れもも終了し、あとは節周辺の曲がりだけ直そうと火に入れました。そして、矯め木をあてて曲げようとした途端、「ミシッ・・・


節のところからきれいに真っ二つ・・・

折角の機会なので、縦半分に割り中身のチェック


「おーっ

芯まで火が入っているようです。全体的にいい色に仕上がっているようにも思えます。今回少し火入れの方法を変えたので、その効果でしょうか・・・。
次の穂先の削りをスタートしました。

穂先の矯めはこの節の周りが難しいです。万力を使ったり、ヘアアイロンを使ったりと、いろいろと試みていますが、なかなか思うように動いてくれません。
Posted by ラビットパパ at 14:42│Comments(0)
│へら竿
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。