ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年03月04日

穂先の製作①

3月4日(月)

先日、削りが完了する一歩手前で8号竿用の穂先を折ってしまい、あらたに削り直しました。1.5cm角程度に割ったひご状の真竹を元側を1cm角、穂先側が5mm角程度にカンナで削り、四角錐にしています。

穂先の製作①

今までは、ある程度穂先の形にまで削ってから火を深く入れていたのですが、きれいに削っていても火を入れると節周辺にゆがみができてしまします。おまけに固まってしまうので、修復するのが大変なんです。前回のようにポキッと折ってしまう結果を招きかねないので、今回はこの段階で深く火を入れ、矯めて、まっすぐにしてみることにしました。うまくいけばよいのですが・・・黄色い星

穂先の製作①

「・・・ガーン

真黒焦げだろ~と思うかもしれませんが、まだまだ削るので大丈夫なハズびっくりです。今回の8号竿から、写真のように火の近くで火入れをするように変えました。どうやらこの方がきれいにムラが少なく、早く焼けます(要注意ですが・・・)。火入れの方法は、前後に竹を動かしながら、くるくると回し、一定の場所に火があたらないようにします。

そして曲がっているところも今回はこの段階でしっかりと矯めていきます。更に節部は繊維がゆがんでいますので、できるだけまっすぐにするために火入れをしてすぐに万力で挟みました。

穂先の製作①

そして、この真黒焦げの真竹をカンナで再び削っていきます。竹をカンナで削る時は、革手袋などをしないと削れた竹が手に刺さり危険ですのでご注意ください。

穂先の製作①

そして、元側5.5mm角程度、穂先側2.5mm角程度の四角錐にしました。中も焦げていたらどうしようかと内心少し不安でしたが、焦げていた部分はきれいに削れ、中も良い感じで火が入っているように感じます。

穂先の製作①

そして、1日置いて(本当は1週間くらいおいた方が癖が戻ってくるので、いいと思いますが・・・)、もう一度軽く矯めなおし、軽くカンナをかけ、元側5mm角、穂先側2mm角の四角錐にしました。

穂先の製作①

また火を入れてしまいましたので、少し黒くなりました・・・汗。節の上は削って枠内の写真のようになっています。

本日はここまで。続きはまた今度です。





タグ :穂先8号竿

同じカテゴリー(へら竿)の記事画像
ご無沙汰してます
8号竿試釣
8号竿完成
塗りの途中経過
玉口削り
糸止め/握りの塗り
同じカテゴリー(へら竿)の記事
 ご無沙汰してます (2013-11-20 20:17)
 8号竿試釣 (2013-04-21 20:22)
 8号竿完成 (2013-04-06 13:18)
 塗りの途中経過 (2013-04-01 18:10)
 玉口削り (2013-03-25 12:20)
 糸止め/握りの塗り (2013-03-22 21:35)

Posted by ラビットパパ at 19:26│Comments(2)へら竿
この記事へのコメント
はじめまして、

削り穂について調べていて伺いました。

最初の小割の竹の加工はどのようにすれば、綺麗な四角形に切削できるのでしょうか?
いろいろ試したのですが、作成した治具を用いても、なかなかうまく行きません。

コツや注意点、道具などありましたら、
どうか、ご教授ください!
Posted by 紅華蒼蓮 at 2015年10月26日 18:19
文中にあるようにノギスで測りながらカンナを使って削っていくのですが、何本かやっているうちに次第に慣れてくると思います。あと素材は年単位で乾燥させた真竹の大きなものですが、なければ練習だとホームセンターの園芸売り場にある孟宗竹が使えますよ(繊維が粗く少し弱いそうです)。こんなやつです。

ttp://rabbitkobo.naturum.ne.jp/e1616052.html
Posted by ラビットパパラビットパパ at 2015年10月29日 12:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
穂先の製作①
    コメント(2)