ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年07月03日

4号竿の改造(節巻き)

7月2日(月)

悩んでいました4号竿・・・やっぱり節を補強するために節巻きに改造することにしましたビックリ

まず、節周りがかなり薄くなっているので、削るよりも前に凹んだところをエポキシパテで埋めて固めてから、平ヤスリで慎重に削りました。何とかうまくいきました・・・汗。そして、糸を巻くところをテープで区切り、その範囲の竹の表面をさっと小刀で削って行きます。糸がすべらないようにするためです。

4号竿の改造(節巻き)

そして、糸を巻いていきます。

4号竿の改造(節巻き)

節巻きは、このように続けて巻いていってよいようです。軽くとめているマスキングテープは、巻いている最中に糸が緩まないようにするためです。糸決め(糸を固めること)のウレタンを塗ったあと、不要な糸は切って行きます。

そして乾燥したら、うるし塗りです。際はマスキングテープを貼って、うるしを塗ってからすぐにはがすと、きれいに仕上がります。ただ、節巻きは細い隙間があるので、マスキングテープを細く切って貼っていくなど、手間がかかります。

マスキングテープは粘着力が弱いため通常は塗装が剥がれたりすることにはならないのですが、今回は数カ所剥がれてしまいましたガーン

4号竿の改造(節巻き)

下地処理が不足していて、塗装が十分にのっていなかったのかもしれません。通常は塗装する前に竹を400番程度のサンドペーパーで荒らしてから塗っていますが、軽く擦っているだけなので、不十分だったのかもしれません。このせいで、胴塗りの補修もやらなくてはいけなくなりましたタラ~

そして最後はコンパウンドで磨いて、節巻きへの改造が完了ですクラッカー

4号竿の改造(節巻き)

何とか今週末の釣りには間に合いました・・・ぴよこ3。改造前のBeforeはこちらです。

4号竿の改造(節巻き)

問題は、これでほんとに節周りの補強になったのでしょうか・・・シーッ。実釣が楽しみです青い星

ところで、5号竿ですが、削りなどは完了。現在色塗りの最中です。竿自体がまだまだ未熟なのに塗装工程(塗装の回数と乾燥時間)に日数がかかり過ぎるので、今後は何とか早くする方法を検討しないといけません。まずは、うるしの代わりにウレタンを多用するのと、握り手をシンプルな糸か籐巻きにすることかと・・・電球





同じカテゴリー(へら竿)の記事画像
ご無沙汰してます
8号竿試釣
8号竿完成
塗りの途中経過
玉口削り
糸止め/握りの塗り
同じカテゴリー(へら竿)の記事
 ご無沙汰してます (2013-11-20 20:17)
 8号竿試釣 (2013-04-21 20:22)
 8号竿完成 (2013-04-06 13:18)
 塗りの途中経過 (2013-04-01 18:10)
 玉口削り (2013-03-25 12:20)
 糸止め/握りの塗り (2013-03-22 21:35)

Posted by ラビットパパ at 20:47│Comments(2)へら竿
この記事へのコメント

これで竿掛け、玉の柄とも合うんじゃないですか?

毎回色々試し釣りできていいですねー!
Posted by まっく at 2012年07月04日 12:23

今はまだ見た目が竿らしいものを作るのに精一杯なんで、調子とかは偶然の産物なんですけど、そのうちに意識しながら作れるようになりたいところです。

もっと作ってもっと折らないといけません・・・作品が増えたら折るのを手伝ってもらいますよ(笑)
Posted by ラビットパパ at 2012年07月04日 16:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
4号竿の改造(節巻き)
    コメント(2)